農家になるためのファーストステップ
農家になるためのファーストステップ
40歳過ぎて、今後20年後の人生をどう生きていきたいか!?
そんなことを考えて、思いたった農業への道。
実家も東京、幼少の頃より東京以外での生活はゼロ
田舎暮らしがどんなものなのかも分らぬまま
まず、私がしたことは
【何をどこで作るか!?】
ここから始まりました。
何の作物を作ろ??
私が選定したポイントは3つ
-
価格のブレ幅が少ない作物
-
大型の機械が要らない作物
-
重くない作物
1、価格のブレ幅が少ない作物
スーパーで買い物をしていると
この前までは298円だったのに今日は100円
なんてことはよく見かけます。
気候や旬の時期、産地の出荷状況で大きく値段が
変化していくのが生鮮食品です。
需要と供給のバランスで価格は決まります!!
その中で私の ”ビビッ!!” と心が動いた作物
【アスパラガス】
アスパラガスはあえて買わなくてもいい野菜
一方で食卓にあると少しでも心豊かになる野菜では
と感じました。
➡需要が限られている
➡大規模で取り組まない(大手が参入しない)
➡生産者も少ない
➡価格がブレない
そして何よりも私自身が 好き!!
このような予測を立て
アスパラガスを調べ始めました。
2,大型の機械が要らない作物
そして私が次に考えた条件が大型機械が要らないこと
大型機械が使える作物(例えばジャガイモ、米、玉ねぎ...)は
①初期投資費用が掛かる
②大型機械がある=大量に生産されている
③メンテナンスなど維持費がかかり続ける
売り上げの上がっている農家でも
よく機械貧乏って言葉を聞きます。
農機は高額
野菜は安い
この観点から機械のいらない作物
【アスパラガス】にスポットが当たりました。
3,重くない作物
そして最後に重要視したポイントが
収獲した作物の重さです。
重い作物だとやはり作業も大変になることは
容易に想像がつきます。
今は40代で力もありますが
これから20年やっていくことを考えたら
やはり 重たいものを持つ ことは
より重労働になっていくと想像しました。
重ければ重いほど値が上がるのなら
頑張りがいあるのですがね…
その点アスパラガスは、女性でも高齢でも
軽~く持ててしまえる野菜です。
この点は長く続けていくうえで魅力的だと感じます。
以上を踏まえて
私は【アスパラガス農家】について
掘り下げていくことに決めました!
次回は
『生産地選び』について投稿します。
お楽しみに。
今日もライトで、ゆる~い感じの記事を
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。
では、また!